検索
洗える着物【セット】
洗える着物【単品】
帯
着付け小物
襦袢・肌着・足袋
和装小物(帯締め・帯揚げ・半襟・かんざし)
コート・羽織(防寒アイテム)
草履・下駄
草履バッグセット
お誂え着物【反物】
正絹の着物【仕立て上がり】
和雑貨
浴衣・半幅帯・下駄・籠バッグ
特集コーナー
価格で選ぶ
サイズで選ぶ
3,980円(税込)以上は送料無料♪(一部地域を除きます)
当日発送♪ 営業日の午後1時までのご注文は、その日に出荷します!(未決済注文は除きます)
いらっしゃいませ! ご来店下さり、誠にありがとうございます。 着物通販店【枠 〜waku〜】は、2008年5月より、 インターネット上で着物や帯の販売を始めさせて頂いております。 店主 井上隆昌 WEB担当・お客様窓口 井上美佳(着物アドバイザー) お客様窓口の井上美佳は、きもの文化検定2級に合格し、着付け師範の資格も取得している”着物のプロ”として、日々、着物で素敵になりたい女性のお手伝いをさせて頂いております! 事務所所在地 〒619-0232 京都府相楽郡精華町桜が丘2-18-1 電話番号 0774-51-1281 メールアドレス info☆kimono-waku.com <☆を@に変更して下さい> 開店当初は、縞柄と格子柄の着物と帯を中心に取り揃えた着物の通販ショップとして、縞・格子の着物と帯【枠 〜waku〜】の名称で営業させて頂いておりました。 おかげ様で、縞や格子の着物セットに嬉しいお声を頂く機会が増えました! ※こちらのページで、ご購入頂いたお客様からのお声やお写真をご紹介させて頂いております。 【お客様の声】 そして2009年5月に一周年を迎えるにあたり、「もっといろいろな柄の商品も扱って欲しい」というお声にお応えして、着物通販店【枠 〜waku〜】と名称を変更し、リニューアルをさせて頂きました。 もちろん、今までどおりに、縞柄と格子柄の着物と帯もたくさんご紹介させて頂きたいと思っております! どうぞ、末永くご愛顧頂きますよう、よろしくお願い致します。 ◆【枠 〜waku〜】の初心 店主 井上隆昌は、2009年に創業30周年を迎えた呉服店 井筒屋(奈良県橿原市菖蒲町4-28-6)の次男です。 これまで井筒屋として、地域の皆様と着物をつなぐ良きパートナーとして日々精進を重ねてまいりました。 これからは、地域の皆様はもとより、全国の着物好きな方々のお手伝いもさせて頂きたいと思い、妻と共にこの着物通販店【枠 〜waku〜】を立ち上げることにしました。 おかげさまで、2008年5月に無事開店の日を迎えることができました。 さて、着物の通販店はたくさんございます。”昔ながらの呉服屋さん”や”普段着物志向のきものやさん”、あるいは”木綿の着物屋さん”や”ポリエステルの着物屋さん”といった、素材を限定した着物通販店もございます。 着物の通販ショップはインターネット上にたくさんあるけれど、私たちが開きたいお店はどんなのだろう・・・? ふたりでいろいろ話し合いました。 そして、せっかく着物通販店を開店するのなら、ふたりが”好き”で”着たい”、”ぜひ、お召しになって頂きたい”と思う色柄の商品をそろえよう!!と決意しました。 それが、縞柄と格子柄の着物や帯だったと言うわけです。 ◆縞柄や格子柄の着物って、どんなところで着られるの? 縞柄や格子柄の着物は、おおよそ(※注1)普段着物・おしゃれ着物の位置づけ(格)です。 ご着用になれるシーンは、 お友達とのお食事会 美術館や博物館へのお出かけ 着付け教室やお茶・お花など、和のお稽古の時に 狂言や落語などの、和の催し物へのお出かけ お誕生日や記念日に、ランチやディナーへ カフェやバーへふらりと 同窓会や懇親会に出席する時 デート お散歩(!) など、”着物でちょっとお出かけ”の際にお召し頂けます♪ ※注1おおよそと申しましたのは、【万筋(まんすじ)】や【千筋(せんすじ)】【角通し(かくとおし)】などの縞・格子のお着物は、略礼装という格付けの”江戸小紋”に多く用いられる柄でもあるからでございます。 江戸小紋風の縞・格子のお着物は、大寄せのお茶会や入学式・卒業式の付き添いなど、少し改まったお席にお召し頂けます。 ◆それで、縞柄や格子柄の着物や帯を選ぶメリットって…? 縞柄・格子柄の着物や帯は、 ・シンプルでモダンな雰囲気の着物が多いので、お洋服感覚で着られます! (街中でも目立ち過ぎずになじみます。お洋服のお友達とのお出かけにも。) ・着物コーディネートのお助け役になります! (着物が縞・格子の場合は、インパクトのある帯も受けとめてくれます。帯は、全身をすっきりとした印象に仕上げてくれます。) さらに。。。 ・柄自体には季節感がございませんので、コーディネートで季節感を表現する楽しみがあります! (例えば、梅柄の帯を合わせて早春のイメージを演出したり、春先にはパステルカラー・秋にはこっくりした色味の着物を選んだり・・・) いかがでしょうか?? 縞柄や格子柄の着物と帯は、本当に、ちょっとしたお出かけに重宝しますよ! ◆店名の由来 店名の【枠】は、ある雑誌の”縞と格子についての特集記事”の中に「縞と格子は『粋』の象徴である」との記述があったのですが、その『粋』を【枠】と店主が読み間違えたことに由来します。 加えて、縞柄の中に【立涌(たちわく・立枠とも書くことがあります)】という”枠”の名つく柄がありますし、格子柄は枠(フレーム)っぽくも見えるので、ふさわしいのでは…?!と思っています。 これからも、どんどん縞・格子の着物と帯もご紹介していきますので、どうぞご期待下さいませ!! ◆着物ブログのご案内 着付け師でもある着物のアドバイザーの井上美佳が、衣乃(いの)というハンドルネームで 『着物が体になじむまで・・・』を随時更新しております! このブログでは、着付けのちょっとしたコツや着物でお出かけの情報などをご紹介しております。 よろしければ、こちらもご覧下さいませ。(別ウインドウが開きます) ⇒『着物が体になじむまで・・・』 ◆ごあいさつに代えまして 最後になりましたが、どうぞ、着物で過ごす素敵なひと時をお楽しみ下さいませ♪ そして、着物の着付けやお手入れ等で何かご不安・ご心配なことがございましたら、お気軽にメールやお電話で井上美佳までご相談下さいませ。 精一杯、お手伝いをさせて頂きます! メールアドレス;iinfo☆kimono-waku.com <☆を@に変更して下さい> 電話番号;0774-51-1281 (受付時間は、月〜金曜日の9時〜17時です) ■□■お知らせ■□■ WEB担当井上美佳が、2008年11月にNHK奈良『ならナビ』の”なるほどライフ”コーナーで【着物でお出かけ】をテーマにご案内役として出演させて頂きました。 着物の種類や似合う選び方、外出先での着崩れの直し方や着物のお手入れ方法をご紹介しております。 詳しくは、こちらをご覧下さいませ。(別ウインドウが開きます。) ⇒”なるほどライフ”の2008年11月放送分【着物でお出かけ】のブログ紹介分 (10年以上の時間が経過したため、現在は、NHKの特集ページ上では閲覧できない状態になったようです。)